新世紀エヴァンゲリオンの曲一覧!ピアノ曲やクラシックBGMまとめ

スポンサーリンク
新世紀エヴァンゲリオンのピアノ曲

26年前に1年半のみテレビ放送された新世紀エヴァンゲリオン、今なお人気がおとろえず映画やグッズも売り上げ上々ですね。

エヴァは物語がすごい…そうなのです!内容もさることながら、人気のアニメは共通して曲やBGMがとてもいい。だからこうして後世にずっと残っていくわけですよね。

そんなエヴァンゲリオンの曲をいくつか、ピアノ楽譜で作ってみました。この機会にエヴァンゲリオン音楽を奏でてみてはどうでしょうか?

スポンサーリンク

新世紀エヴァンゲリオンBGMの曲名

2007年時点では、エヴァ関連商品の総売り上げ金額は1500億円を突破と書いてありました。じゃあ今2023年なので、倍はいってそうですよね。

これはまさしく歴代アニメ最高売上でしょう!本当に日本が誇るすごいアニメです。

ここでは語りつくせないので、今回はいくつかの曲に絞って書いていきますよ~~

残酷な天使のテーゼ

1995年10月~1996年3月まで放送された、新世紀エヴァンゲリオンのオープニングテーマ曲「残酷な天使のテーゼ」で、高橋洋子が歌っています。

カラオケアニソン月間ランキングでは、26年も前なのにいつも上位にいるスゴイ神曲ですね!こちらが残酷な天使のテーゼの、ピアノ動画になります。


動画はYouTubeから提供され moja music が制作したオリジナルです

残酷な天使のテーゼピアノ楽譜販売>>

曲の映像には旋律と同期して伏線などの「フラッシュカット」がたくさん盛り込まれて、当時ではとても斬新だったのですね。

(※フラッシュカットとは…アニメやドラマの特殊な映像技法の1つ、フラッシュバックとも言われています、パッパッと素早く映像が変化するみたいな)

そんなわたしも好きなアニメ曲の1つで、歌詞を丸暗記するくらいカラオケでもよく歌った歌です。

魂のルフラン

1997年2月21日発売「魂のルフラン」高橋洋子14枚目のシングル曲です。

1997年3月に公開された映画「新世紀エヴァンゲリオン シト新生」の主題歌で、テーマは「輪廻」だそうな!

ルフランというのがくり返しという意味の”リフレイン”からきてるそうな。なるほどそれで「輪廻」なのですね。納得!

わたしが思うに、歌詞がいちばんエヴァンゲリオンらしいですね。


動画はYouTubeから提供され moja music が制作したオリジナルです

魂のルフラン楽譜販売>>

この「魂のルフラン」の作詞は、本編をほとんど見ないで詞を書いたといわれています。

細かく言えば…テレビ1話分とデモテープを聞いて「思い浮んだことを書いて」といわれて、死んで生き返る「ふむふむ輪廻ね」で作詞がすすんでいきました。

「ルフラン」=フランス語、私に還りなさい=「子宮に還りなさい」全てインスピレーションなのです。すごいですね!

エヴァ最後の映画だとされている、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||ともつながる気がします。

「子宮に還りなさい」だと気づくと、魂のルフランもまた深みが増しますね。

TANATOS

1997年7月に公開された映画「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」の中と、第25話のエンドロールで流れた曲です。

アニメ曲じゃなくて、洋楽としてリリースされているのですね。


動画はYouTubeから提供され moja music が制作したオリジナルです

TANATOS楽譜販売>>

エヴァンゲリヲン関連のシングル曲で、オリコンシングルチャートの最高2位を記録しました(この曲がいちばんですって!)

タナトスとはギリシャ神話にでてくる死をつかさどる神様で、それに対しての衝動や涙を想い出させる悲しい曲です。

男女の哀切な別れを描いており、歌詞の最後にこう歌われていました。

あなたのものになれないなら、わたしには存在する価値もない

アニメではレイの自爆のシーンでも使われていて、なんとも悲哀に満ちた曲になっていますね…

MISATO

葛城ミサトの家の中で聞けるBGMですね。エヴァの中で唯一陽気な音楽は、みさとBGMと言ってもいいくらい。

葛城ミサトの肩書は、特務機関ネルフ(NERV)戦術作戦曲第一課課長。シンジとアスカの保護者兼上司でエヴァの戦闘指揮官です。漢字多い!

ペットは温泉ペンギンの「ペンペン」!


動画はYouTubeから提供され moja music が制作したオリジナルです

MISATO楽譜販売>>

ビールをこよなく愛し、冷蔵庫はビールでいっぱいなのです。「プハーーッ!」って聞こえてきそうですよね。

私生活の家はゴミ山で散らかっており、がさつでずぼらな面が多いですが…エヴァの戦闘指揮官としてはとても優秀なのですっ。

Quatre Mains

Quatre Mainsとはフランス語で4本の手という意味で、実際も2人で連弾して(4本の手がある)演奏されていますね。シンジピアノ弾けたの?!てのは置いといて。


動画はYouTubeから提供され moja music が制作したオリジナルです

Quatre Mains楽譜販売>>

アニメ本編やエヴァンゲリヲ新劇場版「Q」で、シンジとカヲルが連弾した曲です。

崩壊したネルフでシンジがかなり落ち込んでいるときに、カヲルに誘われて弾きはじめたのがきっかけでした。これでグッと距離が縮まりましたね。

実際はかなり難しい楽譜で、2人みたいにシンクロ率100%で弾くと最高に気持ちいいんでしょう!

翼をください

映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」 挿入歌の林原めぐみが歌う「翼をください」です。綾波レイ声優の、林原めぐみのキレイな高い声が残酷なシーンと相まって…何とも言えない!!


動画はYouTubeから提供され moja music が制作したオリジナルです

ちなみにエヴァのどんなシーンで翼をくださいが、使われているのかというと…

使徒に浸食されたエヴァ3号機を、シンジが乗る初号機がぐちゃぐちゃに破壊する。しかもその3号機にはアスカが乗っていて、コアを初号機がブシャーっと嚙み砕く残酷なシーン。

使徒に取り込まれた綾波レイを、神に近い存在となった初号機が助けるシーン。シンジがレイの手をひっぱって、助けてそれがニア・サード・インパクトの引き金になってしまった。

2つとも残酷なシーンで、キレイな歌声がアシンメトリーみたいな感じで。見終わった後もずっと残ってる印象が強い場面ですよね。

エヴァンゲリオンの映画でここぞ!という時に「翼をください」や「今日の日はさようなら」を使うところが、観客を引き込む凄さというか。演出するってすごいなぁ、って感心しました。

なぜこのBGMをここで?って、これを謎に思う人も一定数いるみたいですが。そんなの考えたってわからないんだから、頭空っぽにしてエヴァに没頭した方が楽しいですよね!そう思いませんか。

戦闘曲

エヴァヤシマ作戦BGMが「DECISIVE BATTLE」という曲です。よく耳にするエヴァのバトルの曲と言えば、ですが。使途を迎え撃つ準備のシーンでも流れる音楽です。

ヤシマ作戦とは…ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序で第3新東京市に襲来した、第5使徒ラミエル(ネジネジが地下にせまってくるやつ)を迎え撃つ作戦です。

はじまりのティンパニが特徴的なとてもカッコいい曲で、テレビ番組などでも使われてたりしますね。まぁとにかくカッコいいんです!

クラシック

エヴァンゲリオンのクラシック一覧!実はエヴァではクラシックもBGMで使われているんですよ!バッハなんて神々しいですよね。

他のテレビアニメや映画では、あまり使われないであろう、クラシック曲もBGMとして使われていてとても豪華なのですよ~。

スポンサーリンク

【まとめ】エヴァンゲリオンBGMはすごい

エヴァンゲリオンをより一層際立ててくれるのが、曲のすごさ!定番曲からクラシック、日本の曲まで幅広くBGMに使われていたのです。

BGMに注目してアニメを見るなんて中々ないですが(実際には引き込まれてBGM忘れちゃう)気を付けて聞いていると、ここはこの曲だったのか!と再発見できそうですね。

ちまたではよくエヴァンゲリオンを見たら「暗くなる」「意味がわからん」なんて言われているけど、にわかファンのときはわたしもそう思ってた。でも見ればみるほど、ハマってくんですよね。今は意味わからん、暗いなんて、一切思わないですね。

そんな魅力も、長く流行る理由なんじゃないでしょうか。

音楽もしかり。映像に音がついてよりいっそう哀しく見えたり、緊迫して見えたり。戦闘の音楽は、いろんな番組で耳にした人も多いのではないでしょうか。

物語に不可欠な音楽…わたしは楽譜を作って、奏でてみたけどまた聞くのとは違う楽しさがあるのですね。より好きになれたというか、そんな感じ。

ちなみにブログ執筆中に、気付いた小ネタを。気づかない人もいるかな。

ヱヴァンゲリヲンの”ヱ”って、”エ”じゃないけど。何の字なの?ゑ と えみたいなもので、単なるカタカナだそう。パソコンの変換でどうやって文字をだすのかというと【we】で出てきます!

youtubeチャンネル(moja music)

DQ FF Music(FF多め)

みなさんもぜひ演奏してみて、エヴァンゲリオンの音楽を奏でてみてくださいね♪演奏しないなら!わたしの作った映像で聞いてくれるだけでも、わたしは嬉しいです。

その他懐メロやアニメの曲もたくさんアップロードしています。ぜひyoutubeチャンネルにも遊びに来てくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました